SYNER GYM NEWS/BLOG お知らせ / ブログ
運動と音楽の関係性
こんにちは、SynerGym丹波氷上店です
今日、やっと冬らしく雪が降りましたが明日は今日以上に雪が降るそうなので
寒さ対策や朝晩の通勤退勤等、十分気を付けて下さいね
1月は何かをスタートしやすい月かなと個人的には思いますが、
今月沢山の会員様が増え、イベント参加も沢山の方にしていただき
新年早々当店はとても盛り上がっております
みなさまいつもありがとうございます
さて本日は、『運動と音楽の関係性』についてです!
ジム等の運動施設では音楽が流れていたり、運動中の方も聞かれてる方が多いと思いますが
実は運動中の音楽はよい効果があるのをご存知ですか??
今日はいくつかお伝えしていこうと思います
1.モチベーションの向上
音楽はエネルギッシュでリズミカルな要素があり、これが運動のモチベーション向上に寄与します。
特にアップビートなテンポや好みのジャンルの音楽を選ぶことで、トレーニングが楽しく感じられ
疲れにくくなるそうです!!
2.リズムと動作の同調
音楽のリズムは運動のリズムと同期することがあります。ランニングやジョギングの際に音楽の
ビートに合わせてステップを踏むと、自然と動作がスムーズになり疲労軽減されることもあります!
3.疲労感の軽減
音楽は脳に快適な感覚をもたらし、疲労感を軽減する効果があります。トレーニング中に音楽を
聴くことで疲れにくくなり、より長い時間運動を続けることができる可能性があります!
4.心拍数と音楽の調和
音楽は心拍数や呼吸とも調和することがあります。特にトレーニングの強度に合ったテンポの音楽
を選ぶことで、心拍数をコントロールしやすくなります。
5.フローの促進
音楽は運動時に置いてフロー状態を促進する要素として機能します。
集中力が高まりトレーニングに没頭しやすくなります。
6.ストレス軽減
音楽はストレス軽減の効果があります。運動中にリラックスした音楽を聴くことで
ストレスホルモンの低減や心身のリラックスが期待できます。
いかがでしたか??リラックス効果や疲労低減など運動中に音楽を聴くのは
とても効果的だということが分かりましたね
楽しい運動経験がモチベーションを維持する秘訣にもなるそうなので
好きな音楽を聴きながら楽しく運動してください
一覧へ戻る